日税研通信ゼミ 研修時間認定申請
JavaScriptが実行できないので認定申請はできません。
日税研通信ゼミは、当センターが発行(web情報を含む。)している雑誌等の内容に関するレポートを提出することにより、審査の結果、最大24時間の研修受講時間認定を受けられる制度です。
※「税理士会研修細則実施要領(準則)」で「関連団体が主催、共催又は後援する研修」とされ、日本税務研究センターの「日税研通信ゼミ実施細則」で実施詳細が決められています。
※「通信ゼミ申請フォーム」の詳細は以下をクリックしてご確認ください。
日税研通信ゼミの詳細
※クリックで開閉します
研修受講時間の認定
1レポートあたり4時間の研修受講時間認定を受けられます。ただし、1人が1事業年度(4月1日~3月31日)に受講認定を受けられる時間は、24時間(6レポート)を限度とします。
レポート
レポートは、次の(1)~(3)に掲げる出版物等に掲載又は公開された論文、資料、情報等を参考として執筆されたもので、租税制度、税務行政、税理士制度及び企業会計等の税理士の業務に関連するものとします。
「税研」、「日税研論集」、「税務事例研究」
(1)に掲げるもの以外の日本税務研究センターの出版物等(メールマガジンを含む。)
日本税理士会連合会、税理士会(税理士政治連盟を含む。)又は支部(県連合会及び支部連絡協議会を含む。)の会報(論壇、特別寄稿その他これに類するものと認められたものに限る。)
レポートの様式
レポートの様式は、A4判縦用紙の横書きとし、文字数は 1,000字程度とします。
(Web申請ではPDF形式で添付します。
→「レポート提出(添付)」
または、画面に文字入力して申請することもできます。
→「レポート提出(入力)」
)
なお、上記(1)~(3)に掲げる出版物等に自ら執筆し、事業年度中(4月1日~3月31日)に掲載又は公開された論文等は、該当箇所の写しを添付することにより、レポートに代えることができます。
(Web申請では誌名、巻号数、発行年月、頁等を入力すれば写しは不要です。
→「出版物への掲載」
)
提出方法
この画面下部「通信ゼミ申請フォーム」で提出・申請することができます。
結果の通知と
研修受講時間への反映
Web申請を審査の結果、受講時間と認定された場合は、提出月の翌々月10日までに研修受講時間認定通知のメールをお送りし、研修受講時間に反映します。なお、所属税理士会には、当センターから通知いたします。
審査料
審査料は、1 レポート1,500円です。後日送付される専用払込用紙により納付してください。
ただし、当分の間、当センターの賛助会員及び日本税理士共済会の会員(制度加入者)は無料とします。
その他
提出されたレポートは、返却しません。
納付された審査料は、返還しません。
申請書の取下げは、提出月の月末まで受け付けます。
通信ゼミ申請フォーム
「*」は必須項目です。
申請日
*
氏名
*
税理士
登録番号
*
(先頭0なし半角数字)
事務所所在地
*
電話番号
*
(半角数字とハイフン)
メール
アドレス
*
[再入力]
所属税理士会
*
税理士会
東京会
東京地方会
千葉県会
関信越会
近畿会
北海道会
東北会
名古屋会
東海会
北陸会
中国会
四国会
九北会
南九会
沖縄会
会員区分
*
日税研賛助会員
日本税理士共済会(制度加入者)
どちらでもない
認定形式
*
レポート提出(添付)
レポート提出(入力)
出版物への掲載
※選択すると記入枠が表示されます。
「レポート提出(添付)」の場合の記入枠
「レポート提出(入力)」の場合の記入枠
「出版物への掲載」の場合の記入枠
レポート
テーマ
*
文字数
脚注を含む
参考とした
出版物
*
掲載された
出版物
*
税研
税務事例研究
日税研論集
日税研出版物
(メルマガ含む)
日税連会報
その他
※「その他」出版物の刊行元をお書きください。対象の制限については上部「日税研通信ゼミの詳細」でご確認ください。
巻号数等
*
発行年月
*
年
月
参照頁
掲載頁
*
P
~
P
記事・論文名
*
添付ファイル
※PDF形式に限る。ファイルサイズは5MBまで。
PDF作成について
PDF作成について
×
Windows10でPDF化したいファイルを開きます。
開いたソフトから「印刷」をクリックし、「プリンター」を「Microsoft Print to PDF」にして印刷すると「名前を付けて保存」が表示され、PDFとして保存することができます。
Word、Excel、PowerPointでは「名前を付けて保存」する際に「ファイルの種類」を「PDF」にすることでPDF保存ができます。
保存したPDFのファイルサイズを確認してください。5MB以上のファイルは送信できません。
レポート
入力
入力について
レポート入力について
×
レポート入力に数十分など時間がかかると、通信断などで申請送信できない場合があります。
別ソフトからのコピーペーストなど、時間がかからない入力をおすすめします。
Wordなどからコピーペーストした場合、箇条書き部分などが文字化けする場合があります。
ペースト後に該当部分を削除などで調整してください。
レポート文字数は自動計算されます。スペースは文字数に含みません。
※1000文字程度 ※入力枠の右下をドラッグすると枠の大きさを変えることができます。
事務局連絡欄
申請を進めるには「確認する」をクリックしてください。
申請せずに戻る
確認する
公益財団法人 日本税務研究センター